執筆
カテゴリー
家庭
福岡
Report
ポルシェ
テキスト
投稿日
Dec 19, 2022
みなさまこんにちは。もうりです。
世の中には2種類の人間がいます。運転ができる人間と、できない人間。 この度、できない人間からできる人間になれたので、その様子をご報告します!

ペーパードライバー歴約20年

18歳で免許を取得してから約20年、今まで日常的に車を運転していた期間もなく、特にここ十数年は車の運転を一度もしていません。そのため、運転に対する恐怖心が強く、「あんな鉄のイノシシを操るなんてどうかしてるぜ!」という心持ちでした。
車に乗れなくて不便じゃないのかと思われるかもしれませんが、福岡市はコンパクトシティというのもあり、大抵のところは公共交通機関で行けてしまいます。実際に今まではそれでどうにかなっていました。
しかしここ最近、車があったらいいなーという機会が増えました。 会社で借りている棚田はさすがに車がないと行けないので毎度誰かに乗せてもらっていましたし、子供も大きくなってきたのでレジャー的なところに連れ出せるのは今が一番いいときだなと。あと、コストコのキッチンペーパーが無くなるたびに、地味に「車があればなー」と思ってしまいます😇

南福岡自動車学校に行くぞ!

私はかれこれ2年ほど、南福岡自動車学校さま(通称ミナミさん)と一緒にお仕事をしています。
 
とても面白い学校です。一般的な自動車学校のイメージは一旦捨ててください。 理念が「感性あふれる“ひと”を創る」ですからね。「交通安全がうんぬん」を飛び越えてます。 免許の取得はあくまでついでで、人を育てる場・思い出に残る楽しい場であろうという。 実際に一緒にお仕事で関わっていても、単に掲げているだけではなくそれを体現しているのがひしひしと伝わってきます。 こちらは、ミナミさん訪問記(私は出張が被って泣く泣く断念しました…😭)。
かめライダーのアジト、南福岡自動車学校を見学してきた!
みなさん、現場見てますか? 先日、Fusic社内の勉強会で読んだ「破天荒フェニックス」の中で、オンデーズ社長の田中さんが店舗など現場をよく見て回ってビジネスの改善を積み重ねていったという話に感銘を受けて、あるお客様に「現場見させてください!」とお願いをしました。 そのお客様は、「 南福岡自動車学校 」様(以下、ミナミさん)。 南福岡自動車学校~6年連続福岡県No.1と想像を超える楽しさ~ 福岡で免許といえばミナミで決まり 座学の学科教習を受講するために教習所に通わなくてはならないというのは今は昔。ミナミさんでは、学科教習をオンラインで受講することができます!Fusicがその オンライン学科配信システム を開発させていただいております。 ドンドラオンライン | サービス | 株式会社教習所サポート(教サポ) 今回は、岡部、岡嵜、賀来の3名でお邪魔しました。 目的は、 私たちが開発しているシステムが使われている現場を見ること。 実際に使用されているユーザー様の声を聞くこと。 そのシステムに関連するシステム外の処理を見ること。 このような感じのことを、事前にミナミさんに送っていたのですが、それを圧倒的に凌駕するTSUNAMIのようなカリキュラムを用意してくださっていました。(感謝 x 2)
かめライダーのアジト、南福岡自動車学校を見学してきた!
 
さまざまなチャレンジングな取り組みもしています。
  • 一緒に開発させていただいているオンライン学科教習システム「ドンドラオンライン」
  • めちゃくちゃ楽しい学科教習動画コンテンツ「ドンドンドライブ」
  • AIと自動運転技術を活用したAI教習
  • ドローン教習(水中ドローンも!)
  • カンボジアに教習所をオープンしたりも!
「自分が免許を取るときにこんな学校があったらよかったのになー」と思っていたのですが、 ある日、ミナミさんのサイトを見てみたらペーパードライバー講習なるものが存在するではないですか!😯(ペーパードライバー講習という概念を知らなかった)
そして、家から遠いと思ってたけど、よくよく調べてみたら電車一本で行けてしまう!九州の大動脈、鹿児島本線の駅(水城駅)から徒歩1分です。すごい! さらには、かねてより気になっていたAI教習ができるではないですか!
これはもう行くしかない!ということで、行ってきました!!

申し込むぞ!

いくら一緒にお仕事をしているとはいえ、気を遣わせてしまったら悪いなと思ってこっそり正規ルートから申し込み。ヒアリングのためにオンラインMTGを行います。
日程を決めていざMTGを始めると、初手で「Fusicの方ですよね?」と言われてしまいました。 さすがミナミさんとしか言いようがないです😅
ここで丁寧にヒアリングしていただいて、講習の内容がきまりました。 プランは全12コマのAIペーパードライバー講習。もちろんAI体験してみたかったというのもありますし、なぜか普通の講習よりAIのほうが安い。こんなお値段で大丈夫なんでしょうか?ミナミさん…。
その後、託児所もあるとのことで申込みのために子供を連れて一度訪問。ここで正式な申込みも済ませました。(託児所はもろもろ都合がついたので結局一度も利用することはありませんでしたが、このような制度があるというのはとても嬉しいですね。)
 
数日して、担当の指導員の方から初回の講習の日程の相談の電話が。 日程も決まり、いよいよペーパードライバー講習開始です。
 
notion image
 

乗るぞ!!

さて、いよいよ講習初日。2コマの教習でした。 担当してくれるのは熊川先生。ミナミさんで新卒から20年以上指導員を続けられているそうで、二輪、普通車、大型車なんでもござれなんだとか。すごい! ミナミさんとの開発定例で熊川先生が担当になったことを伝えると、「おー、後輩からの信頼が篤い熊川先生ですね!」という話も。さすがです!
教習車には、AIカーっぽく上になにかが取り付けてあります。LiDARでしょうか?
notion image
notion image
最初は先生が運転席に乗って、ゼロベースでいろいろと教えてくれます。ウインカーやワイパー、ライトにミラー、サイドブレーキなどなど。いきなり「運転してみてください」じゃなくてよかった😂
一通り説明を受けて、いざ運転。めちゃくちゃ緊張しました。 アクセルを踏んだら、動く!!!(当たり前 ブレーキを踏んだら、止まる!!!(加減が分からずカックンとなる
右折、左折、車線変更、S字、クランクと、忘れかけていた記憶が記憶が呼び起こされます。 ポンピングブレーキとかも、そういえばあったなー😧
少し慣れてきたところで、AI教習を体験してみます。先生は助手席に乗ってくれているので安心。 AI教習では、あらかじめいくつかコースが決められていて(S字コース、クランクコース、まとめコースなど)、そのコースを随時カーナビのように案内してくれます。
notion image
で、車の位置や操作、信号、ドライバーの視線等をしっかりと監視して、採点。 一時停止したか、停止線の2m以内に停止したか、左折のときにちゃんと左に寄ったか、ウインカーのタイミングは適切か、安全確認(目線)はちゃんとできているか、などなど…。 初回は-35点を叩き出しました。なるほど、マイナスもアリなんですね😇
この日は慣れないことをしたのでグッタリでしたが、丁寧に教えてもらえたので不安は解消。むしろ次が楽しみになってきました。

AIに教えてもらうぞ!

ここから5コマ分は、AIに教えてもらいながら教習所内を運転します。 その間熊川先生は何をしているのかというと、外から見守ってくれています。先生と通話もできるので、何かあっても安心。 1コースが終わるごとに、先生と一緒に復習の画面で何が悪かったのかをおさらいします。
notion image
AIを導入したからといって先生の労力はそんなに変わっていないように見えて、こんなに手厚くしてもらっていいの?という感じでしたが、受けてる側からするとAIを導入しているメリットはあるなと感じました。
  • 課題となるところを何度でも全部言ってくれる。
  • カメラや車両位置があとから見直せるので、改善に繋げやすい。
  • 客観的な採点なので、納得感がある。
  • 一人で運転することに慣れる。
 
そんなこんなでAIにアレコレ言われながら5コマを終えて、おかげさまで合格点が取れるようになりました。

路上に出るぞ!

次はいよいよ路上です。久しぶりに普通自動車免許を行使します。緊張しますねー。 そこらへんを普通に人が歩いてますからね!🚶‍♂️🚶‍♂️🚶‍♂️🚶‍♂️🚶‍♂️ 一般車が前後左右ガンガン走ってますからね!🚗🚗🚗🚗🚗
どうにか無事に生きて帰ってこれましたが、初回は緊張しすぎてどこをどう走ったのかもうあまり覚えてないです。赤信号で止まるときと、後ろに車がいないときがホッとできる瞬間でした🫠
一般的な道路を普通に走るだけではなく、山道や道の狭い住宅地など、いろいろな道路を練習させてもらいました。聞くと、コースは各先生オリジナルらしいです。家が近い人は、その人の家まで行って車庫入れの練習をするケースもあるんだとか。今までずっと学校で決められたコースがあるんだと思っていました。
また、駐車の練習もたくさんさせてもらいました。教習所内の駐車練習コーナーだけでなく、実際の駐車場でも。ミナミさんの駐車場は立体駐車場でショッピングモールっぽいですw コーンを置いたり外に立ってもらったりして視覚や距離感についても丁寧に教えていただけました。

実践するぞ!

ペーパードライバー講習は完了したとはいえ、実践しないと意味がありません。 1週間後、カーシェアで車を借りて家族みんなでコストコに行きました!
奥様にウインカー出すの早すぎとか言われましたが、みんなが出すの遅いだけです。車線変更時は車線変更を行う3秒前、右左折時は右左折する地点から30m手前の地点からウインカーを出しましょうね😈
そんなこんなで特に危なげもなくコストコに到着。デカい肉、デカい寿司、たくさん入ったパン、キッチンペーパーと間違って入れたトイレットペーパー(このトラップがあることを知っていたはずなのに引っかかった…)などなどを購入して、子供がもういらないと言うほどデカくて甘ったるいソフトクリームを食べながら帰りました。これでこそ車に乗る意味があるってもんです。
notion image
 
もう講習を終えて1ヶ月ほどが経ちますが、毎週末、車で近場をウロウロしています。 ショッピングモールから路上に出るタイミングがなかなか掴めなかったり、カーナビに片側三車線の道路を横切るように言われて無理やろ…😧ってなったり、危なっかしい運転をする車に出会ったりもしましたが、私は元気です。

まとめ

まだ多少不慣れなところはありますが、着実に車を運転することが日常になりつつあり、楽しさも感じてきています。 お仕事でミナミさんと出会って、かつ魅力的な学校だと思えたからこそ、ペーパードライバーを脱しようという行動を起こすことができました。 私にとって人生を大きく変える出来事です。もし人生の年表を書くことになった際は、「2022年 南福岡自動車学校でペーパードライバー脱出」と書くことでしょう👍
普段からお仕事で良くしていただいているミナミのみなさま、熊川先生、学校スタッフのみなさまに感謝感謝です。ありがとうございました!!!😆😆😆
 


 
Loading...